【講師・長島司先生 森の香り・里の香りコンシェルジュトレーニング&ライセンス講座コーススタート❗️】
2020/06/04 18:32本日12時00よりFM愛媛79.7MHz noonday pop 内で放送のJA全農えひめpresents「山瀬理恵子のアス飯」第10回目 テーマ「豚肉」(ラジオパーソナリティ山崎愛協力 松山東雲女子大学・松山東雲女子短期大学)はいかがだったでしょうか😸
ラジオパーソナリティ山崎愛ことマナティが毎週、放送後にInstagramを投稿してくれています。こちらの方も是非チェックしてみてくださいね😉📻✨
山崎愛インスタグラムアカウント
@mana.yamazaki.627
https://instagram.com/mana.yamazaki.627?igshid=1ml7cgoumwt8w
番組インスタグラム
@noonday_pop
https://instagram.com/noonday_pop?igshid=1kqvfegqiv8sd
ラジオ終了直後の13時から17時半🕰
株式会社一十八日主催
講師・長島司先生
森の香り・里の香りコンシェルジュトレーニング&ライセンス講座第二期生 WEB(ZOOM)コースが本日よりいよいよスタート致しました👨🏫✨
株式会社一十八日
森の香り・里の香りコンシェルジュ トレーニング&ライセンス講座
https://18th.co.jp/concierge/concierge/
Lesson-1 森の香り・里の香りの概要
日本全国での精油生産状況の包括的な解説と、おかれている現状についてを解説し、日本の精油生産の実情を理解。
Lesson-2 l香りの基礎化学(Part-I &Part-II )
森の香り・里の香りを構成する香り成分について、成分分析方法を含めて化学的に解説し、香りをサイエンス視点で考える力を養う。
Lesson-3 精油の生産技術
水蒸気蒸留を中心に、どのようにして精油ができるのか、芳香蒸留水との関係、生産管理などについて解説し、生産者にコンサルティングする力を身に着ける。
Lesson-4 森の香り各種(各論)Part-I(2時間)
針葉樹系の樹木について、香り体験を通して樹木類香り成分について解説し、樹木精油を包括的に理解。(トドマツ、アカエゾマツ。青森ヒバ、ヒノキ、コウヤマキなど)
Lesson-5 森の香り各種(各論)Part-II(2時間)
広葉樹について、香り体験を通して広葉樹の香り成分について解説し、樹木精油を包括的に理解。(クロモジ、ニオイコブシ、クスノキ、芳樟など)
Lesson-6 里の香り各種(各論)(2時間)
里の香りについて、香り体験を通して香り成分について解説し、里の香りを包括的に理解。(ラベンダー、ハッカ、シソ、ユズ、月桃、ハマナスなど)
Lesson-7 森の香り・里の香りを調香に生かす(2時間)
森の香り・里の香りをベースにしてフレグランスを創り、応用していく手法を学ぶ。
フィールドワーク(南会津蒸留所 1泊2日)
一十八日が管理する南会津の蒸留所に滞在し、クロモジ採取、蒸留器の解説と運転、出来上がった精油 の製品化などの体験実習。
※Jが再開すると過密日程、自身の仕事もハードで自宅を開けられないのでフィールドワークは今年度は難しい。余裕が出来た時に伺う予定でいます。
約1年ぶりとなる長島司先生の授業
https://yamaserieko.cookpad-blog.jp/articles/428406
化学に特化した専門的な講座ですが、とても分かりやすく、今回も多くの驚きや学びが❗️非常に面白かったです🙇♀️✨
ケン坊さんの番組、突撃電話に出られなかったことは残念でしたが💦(またお誘いください🤣)
次の授業も楽しみです✨